OBD車検とは?|知っておきたい基礎知識と気を付けるべきこと

2024.10.15
OBD
OBD車検とは?|知っておきたい基礎知識と気を付けるべきこと

OBD車検とは、OBDというシステムを利用して実施される新しい検査のことです。国産車は2024年10月に制度が開始されていることもあり、ドライバーは詳しい情報を知っておく必要があるでしょう。

この記事では、そんなOBD車検の基本的な知識について解説します。これに加えて、OBD車検を実施するうえで気を付けなければならないポイントもご紹介。OBD車検に関する正しい知識を頭に入れたい方は、ぜひご参照ください。

OBD車検の意味とは

OBD車検は、これまで行われてきた従来の車検内容に新しく追加される検査です。車両の故障を診断する装置「OBD=On Board Diagnosis」を使用することが、ほかの検査との大きな違いになります。

OBD車検の実施目的とは

OBD車検が新しく車検に追加される理由は、主に「今後発生する事故を防止する」「目視での見落としミスを減らす」「車検の効率をアップさせる」の3点が関係しています。

①今後発生する事故を防止する

OBD車検を行うと、車体の関連システムに異常が発生している場合も迅速な対応をとることができます。システムに問題がない状態で運転できるようになるため、誤作動などによる事故を前もって防げるでしょう。OBD車検は、ドライバーや同乗者の安全を守るための有効な手段となるのです。

②目視での見落としミスを減らす

OBD車検では、専用のスキャンツールを使ってシステムに異常がないか確認します。そのため、目視の確認と比べると正確な診断を実施することが可能です。従来の方法では見逃していた不具合に気付きやすくなるので、検査の精度が格段に向上するでしょう。

③車検の効率をアップさせる

システムを使って検査を行うOBD車検を導入することによって、検査そのものにかかる時間が大幅に削減できるともいわれています。ドライバーだけでなく、業者も効率よく作業が進められるため、自動車整備業界全体の働きやすさにもつながっていくことでしょう。それは、結果的にドライバーが受けるサービス向上にも役立っていくはずです。

OBD車検の検査内容とは

この段落では、OBD車検で確認する装置の例・検査が行われるメカニズム・異常発見後のフローについて解説していきます。

OBD車検でチェックする装置

OBD車検では、主に車両に搭載された装備「制動装置」「かじ取り装置」「自動運行装置」「車両接近通報装置」「有害な排気ガスなどの発散防止装置」の機能が問題なく作動する状態かどうかを点検します。

ただし、これから該当装置の項目が増えていくことも予想されるため、自分がOBD車検を受ける際の最新の対象装置をしっかり確認しておきましょう。

OBD車検のメカニズム

OBD車検は、車両に存在するOBDポートに専用のスキャンツールを接続し、特定の故障コード(DTC)の読み取りによって診断を行います。最終的に、専用のアプリを使って結果の合否を確認するという流れです。

このように、検査を行うにあたってOBD車検ならではの設備が必要になるため、車検を依頼する整備工場などがOBDに対応しているかどうかを前もって確認しておくと安心です。

OBD車検で異常が見つかったら

もしOBD車検実施後に問題が発見されたら、修理の手配を行う必要があります。そして、無事に修理が終わったあとに、改めて再検査を受けなければなりません。ちなみに、OBD車検の結果はあとで確認できるようになっているので、しっかりと保管しておくようにしましょう。

OBD車検の申し込み方法とは

OBD車検の申し込み方法とは

OBD車検は基本的に「従来の車検に新しい検査が追加された」という形なので、今までと同じような方法で車検を申し込めば特に問題はありません。ただし、前述したように、OBDの対応有無について別途確認が必要な整備工場などで申し込む場合は、注意が必要です。

ちなみに、ドライバー自身で車検を行う「ユーザー車検」の場合は別途申し込み方法が異なります。詳しい情報は下記の記事で説明しているので、参考にご覧ください。

【関連記事】2024年10月開始のOBD車検でユーザー車検がなくなるか解説!

OBD車検にかかる費用とは

次に、OBD車検を受けるためにいくらの費用がかかるのかを見ていきましょう。

すでに一律400円が増額している

OBD車検の費用としては、一台につき400円の「技術情報管理手数料」の支払いが2021年10月から統一されて課されるようになっています。この費用は、OBD車検の情報管理やシステムの運用に有効活用されるそうです。

なお、OBD車検の対象外である旧車なども同じ金額を支払うことになっています。

今後費用がさらに増える可能性も

OBD車検の費用は2021年10月の時点で増額されているため、OBD車検の義務化に合わせて新しく費用がアップすることはありません。しかし、今後の検査内容の変更などによって、費用がさらに増額することは十分考えられるでしょう。現時点での費用はいくらなのか、前もって確認する癖を付けておくことをおすすめします。

OBD車検の対象車両とは

この段落では、OBD車検の実施が義務となる車両の種類について詳しく取り上げます。内容に目を通し、自分が乗っている乗用車が対象車両に当てはまるかどうかを確認しましょう。

国産車・輸入車によって規定が異なる

OBD車検における対象車両の規定は、国産車・輸入車のどちらかであるかによって変わってきます。

  • 国産車:2021年10月1日以降に販売されたフルモデルチェンジ車
  • 輸入車:2022年10月1日以降に販売されたフルモデルチェンジ車

そのため、旧車をはじめとした「販売開始から一定の時間が経っている乗用車」は、OBD車検を実施する必要はありません。

車検証の備考欄に目を通そう

車検証の備考欄をチェックすることで、OBD車検の対象車両であるかどうかを確かめることができます。なぜなら車両が対象となっている場合は、該当する欄に「OBD検査対象」と表示があるからです。

とはいっても、「OBD検査対象」と書かれているからといって必ずOBD車検を受けなければいけないわけではありません。該当車両の車検の日が「型式指定が行われた日から数えて2年経っていない」「2024年9月30日より前である(国産車)」「2025年9月30日より前である(輸入車)」などの場合は、車検証の備考欄に記載があっても検査は不要となります。

自分がOBD車検の対象となっているか不明なら、専門業者に相談しましょう。

OBD車検の開始時期とは

OBD車検の開始時期は、対象車両が国産車であるか・輸入車であるかによって変わってきます。対象となる場合は自分がどちらに当てはまるのか、チェックしましょう。

  • 国産車:2024年10月1日~
  • 輸入車:2025年10月1日~

OBD車検の開始時期については、こちらの記事でも詳しい情報を述べているので、あわせてお読みください。

【関連記事】OBD車検(OBD検査)はいつから始まる?義務化の背景や対象車種・費用等の変化についても解説

OBD車検で気を付けるべきこととは

OBD車検で気を付けるべきこととは

OBD車検がどのような検査であるか理解できたところで、スムーズに検査を進めるためにどのような行動をしておくべきなのか解説していきます。ここでは「日ごろからシステムの確認をしておく」「早いうちから行動を始める」といった2つの注意点を取り上げるので、参考にご覧ください。

①日ごろからシステムの確認をしておく

OBD車検を受けるにあたって、車両のシステムが問題なく作動しているかを日常的に確認することが重要です。目に見える状態の不具合が見つかったら、その時点で迅速に修理対応を実施しましょう。

②早いうちから行動を始める

OBD車検の対象車両となった場合、申し込もうとしている整備工場などに専用のツールが設置されているか確認しなければならないこともあります。そのため、時間には余裕を持って準備を始めるのをおすすめします。

なお、業者を選定する際は、それぞれの実績やサービス内容を検索して調べたうえで、心から信頼できる企業を選ぶようにしましょう。

車の各種パーツ、部品のことなら琴平自動車へ

車の各種パーツ、部品のことなら琴平自動車へ

私たち琴平自動車は、トラックやトラクターなどの大型車から一般の小型車まで、さまざまな車にお使いいただけるパーツ・工具を全国へお届けする部品卸商です。

ディーラーや部品メーカーなど、100社近い仕入れ先様と取引があり、お客様のご予算・ご要望に合わせた適切なパーツのお取り寄せやご提案をさせていただいております!

  • 保有する車の性能、用途に合うパーツをできるだけ早く入手したい
  • 予算内で修理を完了させられるよう、方法を提案して欲しい
  • 社外品やリビルト品も含め、自社の車に合う部品を提案してもらいたい
  • 保証期間は短くても良いので、安くて性能の良いパーツを探して欲しい

など、車のパーツ選びや取り寄せについてお悩みなら、ぜひ一度ご相談ください。

純正品はもちろん優良品、リビルト品、社外製品から自社開発の油圧ホースまでご案内できる取扱商品の幅広さを武器に、弊社の担当者がきめ細かく対応いたします。

琴平自動車公式インスタグラム