エンジンオイルの粘度は上げるべき?目的や選び方、注意点を解説

エンジンオイルの粘度は上げるべき?目的や選び方、注意点を解説

一般的にエンジンオイルは、お乗りの車のメーカーが指定する粘度のオイルを使用すべきとされていますが、粘度を上げた方が良いケースもあることをご存じでしょうか。

そこで今回は、小型・普通車向けからトラック等の大型車向けまで車の部品を幅広く扱う琴平自動車が、車のエンジンオイルの粘度を上げた方が良いケースとその目的を解説します。

併せて、エンジンオイルの粘度を上げることで生じるリスクや、メーカー指定粘度よりも高い粘度のエンジンオイルを選ぶ際の注意点等も、わかりやすく紹介していきます。

エンジンオイルの交換タイミングが近く、オイルの粘度を上げるべきか悩んでいるという方は、ぜひ最後までご覧ください。

エンジンオイルの役割と粘度を上げる場合の目的

エンジンオイルの役割と粘度を上げる場合の目的

エンジンオイルにはエンジンを潤滑、密封、冷却、洗浄、防錆する役割があり、粘度はこのうち特に潤滑と密封、冷却の機能に大きく影響しています。

粘性のあるエンジンオイルはエンジン内部にまとわりつき、油膜を張って部品同士の摩擦を軽減するとともに「クリアランス」と呼ばれるわずかな隙間を埋めて、気密性を保ちます。

この働きにより、部品同士の余計な摩耗と発熱が抑えられ、さらに気密性が維持されることでエンジンを良い状態で動かせるようになる、というわけです。

メーカー各社が、生産する車種ごとにエンジンオイルの指定粘度を設定しているのは「自社の車のクリアランスに合った粘度のエンジンオイルを使って欲しい」という想いから。

そのため新車や、走行距離が少ない・使用頻度が少ない新車に近い車の場合は、メーカー指定粘度のエンジンオイルの使用が最も適しています。

エンジンオイルの粘度を上げるとどうなる?

各車のメーカーの指定粘度があるにもかかわらず、使用するエンジンオイルの粘度を上げる場合の目的は「経年劣化したエンジンの保護性を高めるため」です。

エンジン内部のクリアランスは、車の使用期間や走行距離が長くなるにつれ大きくなります。

すると、メーカーが指定する粘度のエンジンオイルではクリアランスを埋められず、部品の保護や気密性の維持もできなくなるため、エンジンが故障するリスクも高くなってしまいます。

エンジンオイルの粘度を上げれば、油膜の厚みが増して部品の保護性やエンジンの気密性が高くなるため、経年劣化によるエンジンの機能低下を補えるのです。

対して、エンジンオイルの粘度を下げるのは非常に危険

粘度を上げると油膜の厚みが増し、エンジンの気密性や部品の保護性が上がるのに対して、エンジンオイルの粘度を下げると油膜が薄くなり、エンジンへの保護性も低下します。

車のエンジンオイルをメーカー指定より低粘度のものへ入れ替える行為は、非常に危険です。

命にかかわる重大な事故や、エンジントラブルにつながる恐れもあるため、素人が独断でエンジンオイルの粘度を下げることは絶対にしないでください。

エンジンオイルの粘度を上げた方が良いケース

エンジンオイルの粘度を上げた方が良いケース

エンジンオイルの粘度を上げる目的はわかりましたが、具体的にはどのようなときにエンジンオイルの粘度を上げるべきなのでしょうか。

ここからは、エンジンオイルの粘度を上げるべき2つのケースについて見ていきましょう。

エンジンオイルが高温になりやすい乗り方をしている

エンジンオイルには、高温になるとサラサラになってエンジンへの保護性が低下し、低温になるとドロドロになってエンジンの始動性と燃費を低下させるという特性があります。

これは言い換えると、エンジンオイルが高温になりやすい以下のような環境での使用が多い車は、そうでない車に比べ、オイルの劣化やエンジン故障のリスクが高いということです。

  • 高速道路を走行する機会が多く、高回転でエンジンにかかる負荷が大きい
  • 炎天下で長時間走行をすることが多く、エンジン内部が高温になりやすい

このような環境での走行が多いなら、お乗りの車のメーカー指定より粘度が高いエンジンオイルを使った方が良いでしょう。

走行中の異音やパワーダウン等、エンジンに異常を感じている

また車の走行中にエンジンからの異音や、明らかなパワーダウンを感じている場合は、既に油膜の厚みが十分でなくエンジン内部の保護性・気密性が低下しているのかもしれません。

早急に車を整備工場やカーショップ等へ持ち込み、整備士による点検とメーカー指定よりも高粘度なエンジンオイルの使用を検討してください。

関連記事:「エンジンオイルの劣化をどう判断する?基準と交換時期の見極め方

エンジンオイルの粘度を上げることで生じるリスク

エンジンオイルの粘度を上げることで生じるリスク

車やエンジンの状態、普段の使用環境によっては、エンジンオイルの粘度を上げることは非常にメリットが大きいと言えます。

しかしその一方で、エンジンオイルの粘度を上げることにはリスクが伴うのも事実です。

では、エンジンオイルの粘度を上げることで具体的にどのようなリスクが想定されるのか、以下に1つずつ見ていきましょう。

エコカーの燃費を悪化させる恐れがある

ハイブリッドカー等、いわゆるエコカーと呼ばれる機能を搭載した車は、停車の度にエンジンを停止・始動させるため、エンジン内部の温度が上がりにくいのが特徴です。

そのため、各車メーカーは温度の低い環境でも十分な保護性を保てるよう、比較的低粘度なエンジンオイルの使用を指定しています。

エコカーに搭載するエンジンオイルの粘度を上げると、かえって始動性も燃費も悪化させてしまう恐れがあることは、よく覚えておきましょう。

エンジンのレスポンス低下を起こすこともある

エンジンオイルの粘度に対し熱が不足すると、十分な潤滑性が得られない可能性があります。

使用環境や車種に対して過剰にエンジンオイルの粘度を上げると、結果的に始動性が落ち、エンジンのレスポンスが悪くなってしまうこともあるでしょう。

エンジンオイルの粘度を上げることで車とエンジンの機能を向上させ、長持ちさせたいなら、オイルの粘度はお乗りの車にとって適切な範囲で上げなければなりません。

関連記事:「車の部品・消耗品の交換時期は?必要な費用の目安と一緒に解説!

粘度を上げたいときのエンジンオイルの選び方

粘度を上げたいときのエンジンオイルの選び方

エンジンオイルの粘度をどの程度上げるかは、メーカーが指定する粘度と、前回のオイル交換または購入時からの走行距離の2点を基準に判断します。

前回の交換から50,000㎞以上走行している場合は、メーカーが指定する粘度より1つ上げて、100,000㎞以上走行している場合は、2つ粘度を上げたエンジンオイルを選ぶと良いでしょう。

なお、前回のオイル交換のタイミングや走行距離がわからない時は、整備士にエンジンとエンジンオイルの状態を確認してもらい、プロの助言に従って粘度を決めてくださいね。

エンジンオイルオイルは粘度の性質が異なる2種類から選ぶ

小型・普通車向けのエンジンオイルには、大きく「シングルグレード」と「マルチグレード」の2種類があります。それぞれのエンジンオイルの特徴を端的に表すと、以下の通りです。

  • シングルグレード:エンジン温度にかかわらず、一定の粘度を保てるオイル
  • マルチグレード :低温時、高温時で粘度が変わり、性能が変化するオイル

上記のうち、シングルグレードは気温にかかわらず粘度が一定なのがメリットですが、季節や居住地に合わせたこまめな交換が必要になります。

そのため、近年の新型車両にシングルグレードのエンジンオイルの使用が指定されることは、ほとんどありません。

対してマルチグレードのエンジンオイルは、季節による気温の変化や寒冷地での使用にも対応できるため、近年の小型・普通車で幅広く使われています。

なおトラック等の大型車に限った場合では、規格「DH-2」のディーゼルエンジンオイルが主流です。

関連記事:「車を構成するパーツとは?代表的な部品の名称・役割を一覧で紹介!

エンジンオイルの粘度を表す規格と数値

エンジンオイルの粘度は、シングルグレード・マルチグレードともに「SAE規格」で表記されるのが一般的です。

シングルグレードの場合は「SAE50」のようにアルファベットと2桁の数字で、マルチグレードの場合は「0W-20」のように、アルファベットと複数の数字で粘度が表されます。

両者とも、数字が大きくなるほど粘度が高くなるのは共通ですが、マルチグレードは低温時の粘度が「前半の数字+W」で、高温時の粘度が「後半の数字2桁」で表されるのが特徴です。

Wと組み合わせられる数字は0~20まであり、対応できる外気温とオイルの柔らかさを表しているため、寒冷地での使用適性やエンジンの始動性・燃費を知る目安となります。

そして、後半2桁の数字は高温時のエンジンオイルの粘度を表しており、数字が大きいほど粘度が高く、エンジンが高温になったときも高い保護性能を維持できることを示しています。

エンジンオイルの粘度を上げたい時は、メーカーが指定する粘度をあらかじめ確認の上、走行距離に応じて1~2つ粘度の高いオイルの購入・交換を検討しましょう。

異なる粘度のオイルと混ぜるとトラブルの原因に!

エンジンオイルの粘度は、ベースオイルと添加物の組み合わせにより調整されています。

異なる粘度のエンジンオイルを混合すると、添加物のバランスが崩れ、オイルが本来持つ粘度と性能が損なわれてしまいます。

エンジントラブルの原因にもなりますので、絶対に避けるようにしてください。

関連記事:「不要な車の部品、どう処分する?適切に廃棄するための3つの方法

車の各種パーツ、部品のことなら琴平自動車へ

車の各種パーツ、部品のことなら琴平自動車へ

私たち琴平自動車は、トラックやトラクターなどの大型車から一般の小型車まで、さまざまな車にお使いいただけるパーツ・工具を全国へお届けする部品卸商です。

ディーラーや部品メーカーなど、100社近い仕入れ先様と取引があり、お客様のご予算・ご要望に合わせた適切なパーツのお取り寄せやご提案をさせていただいております!

  • 保有する車の性能、用途に合うパーツをできるだけ早く入手したい
  • 予算内で修理を完了させられるよう、方法を提案して欲しい
  • 社外品やリビルト品も含め、自社の車に合う部品を提案してもらいたい
  • 保証期間は短くても良いので、安くて性能の良いパーツを探して欲しい

など、車のパーツ選びや取り寄せについてお悩みなら、ぜひ一度ご相談ください。

純正品はもちろん優良品、リビルト品、社外製品から自社開発の油圧ホースまでご案内できる取扱商品の幅広さを武器に、弊社の担当者がきめ細かく対応いたします。

琴平自動車公式インスタグラム