カーバッテリーの交換時期を解説!寿命の目安や長持ちさせる方法は?

カーバッテリーの交換時期を解説!寿命の目安や長持ちさせる方法は?

カーバッテリーは、エンジンの始動時や電装品の使用時に、車へ電力を供給する蓄電池です。
一般的な電池と同様、定期的な交換が必要な消耗品であるため、適切な時期に交換しないとバッテリー上がり等の重大な車両トラブルを引き起こします。

そこで今回は、小型・普通車向けからトラック等の大型車向けまで、車のパーツを幅広く扱う琴平自動車が、カーバッテリーの交換時期や必要な費用の目安について解説。

併せて、寿命が近づいてきたカーバッテリーに現れるサインや、長持ちさせるためのポイントも紹介していきますので、車のバッテリー交換に不安がある方は、ぜひ参考にご覧ください。

カーバッテリーの一般的な交換時期の目安

カーバッテリーの一般的な交換時期の目安

一般的に、カーバッテリーの交換時期の目安は、使用開始から2~3年だと言われています。

ただし、適切な交換時期は車やバッテリーの種類、性能、普段の使用環境等の条件によっても変わってくるため、注意が必要です。

例えば、車種が違うだけでも、適切なカーバッテリーの交換時期の目安には以下のような違いが見られます。

  • 一般的なガソリン車(充電制御車) :前回の交換から2~5年が経過した時期
  • アイドリングストップ車      :前回の交換から2~3年が経過した時期
  • ハイブリッド車(補機用バッテリー):前回の交換から4~5年が経過した時期
  • トラック等、大型のディーゼル車  :前回の交換から2~5年が経過した時期

なお、アイドリングストップ車用カーバッテリーの交換サイクルが他よりも短いのは、頻繁にエンジンの停止と始動を繰り返す車種の特性上、バッテリーにかかる負荷が大きいためです。

充電制御車やハイブリッド車用カーバッテリーとの違いの一つとして、覚えておくと良いでしょう。

保証期間が切れたら交換、という認識でもOK

カーバッテリーをはじめとする各パーツには、メーカーによる保証期間が設定されています。

保証期間とは、メーカー各社が自社製品に対し「不具合なく、安全に使用できる」と見込み、初期不良による自然故障があった場合に、修理や交換等の対応をしてくれる期間のことです。

具体的な保証期間・内容はメーカーや製品によって異なりますが、カーバッテリーの場合は2年ほどが一般的とされています。

保証期間は、メーカーが製品の品質と機能に責任を持ってくれる期間ですから、この期間中にカーバッテリーの交換が必要になる可能性は、極めて低いと言えるでしょう。

そのため、前回の交換時期を覚えていられないという場合は、カーバッテリーそのものの保証期間を基準に、次の交換時期を決めても良いかもしれません。

関連記事:「車の部品・消耗品の交換時期は?必要な費用の目安と一緒に解説!

カーバッテリーの交換時期を見極めるポイント4つ

カーバッテリーの交換時期を見極めるポイント4つ

一般的な交換時期の目安がわかったところで、ここからは、お乗りの車やカーバッテリーの状態に合った交換時期を見極める方法について、学んでいきましょう。

実は、カーバッテリーの状態や劣化度合いは音、見た目、電圧等の変化から推測が可能です。

具体的には、車の始動時や稼働中に以下のような症状が見られたり、カーバッテリーの見た目に変化が現れているようなら、交換時期が近いと考えられます。

①以前に比べ、エンジンがかかりにくくなった

車を動かすには、カーバッテリーに溜めた電気を使ってエンジンをかける必要があります。

そのため、エンジンをかける際に以下のような症状が現れるようなら、カーバッテリーの劣化が進み、交換時期が近づいているのかもしれません。

  • 以前に比べ、エンジンがかかるまでの時間が長くなった
  • エンジンをかける際の「キュルキュル音」が以前より弱く、または遅くなった

なお、かつては上記以外にも、パワーウィンドウの速度が遅くなることや、ヘッドライト等の照明類が暗くなる現象も「カーバッテリー交換のサイン」だと言われてきました。

しかし、近年の車では電装品の性能が向上している他、照明のLED化も進んでいるため、カーバッテリーによる影響が出にくくなっています。

また、照明やパワーウィンドウに異常が現れるケースについては、カーバッテリーだけでなくオルタネーターやバルブ本体の不良が原因で起こっている可能性も考えられます。

カーバッテリーの状態を知りたい時は、蓄電しておいた電気のみを使用するエンジン始動時の様子を観察すると良いと覚えておきましょう。

②アイドリングストップ機能が作動しなくなった

通常、アイドリングストップ車では、停車中もカーバッテリーから車全体へ電力が供給され、自動でエンジンの停止と始動を繰り返しています。

しかし、カーバッテリーの劣化が進むと、電力が不足してアイドリングストップ機能が正常に作動しなくなることがあるのです。

そのため、特に設定を変えていないのに、突然アイドリングストップ機能が作動しなくなったという場合は、カーバッテリーに何らかの異常が起きている可能性が高いでしょう。

なお、ハイブリッド車においては、アイドリングストップ機能を有する車種の補機用バッテリーに異常が起きても、このような現象は発生しません。

ハイブリッド車のカーバッテリーの状態を確認するには、後述するカーバッテリーの見た目・電圧の変化をチェックする必要があると覚えておきましょう。

③カーバッテリーの色やサイズが変わってきている

カーバッテリーの状態は、搭載されているボンネット等を開ければ、簡単に確認できます。

一か月に一度を目安にカーバッテリーの状態を確認し、以下のような変化が見られた場合は、寿命が近づいてきている証拠です。

  • 箱型の本体が膨らんできている
  • バッテリー内の液体が、最低液面線を下回るほど減っている
  • バッテリー内の液体が濁り、茶色や黒色に変色してきている
  • 端子の周りに、液漏れや腐食による粉がふいている

できるだけ早く整備士に相談して、新しいカーバッテリーに交換してもらってください。

ただ、膨張の有無や内容液の色・量と言った見た目の変化を判別するのは、ある程度車の知識がある方でなければ、難しいケースもあります。また近年では、内容液の変化を確認できない「メンテナンスフリーバッテリー」や「ドライバッテリー」の使用も増えてきました。

カーバッテリーに触れると、内容液である希硫酸が皮膚に付着してケガをするリスクもありますから、パッと見て特に異常を感じなければ、次に紹介する電圧チェックに進みましょう。

④カーバッテリーの正常時の電圧が12Vを下回っている

カーバッテリーの電圧は、以下のような電圧計を使えば誰でも確認できます。なお、これらの電圧計は、1個あたり1,000円前後から購入が可能です。

  • バッテリーの+端子と-端子にテスターを当てて、直接電圧を測るもの
  • シガーソケットにテスターを差し込み、簡易的にバッテリーの電圧を測るもの

一般的に、カーバッテリーの基本電圧は12V(ボルト)とされていますから、計測結果が12~13Vの範囲であれば、正常値と考えて良いでしょう。

対して、電圧が12V以下になっている場合は、カーバッテリーの劣化が進み、電圧が低下しているものと考えられます。整備士に相談の上、本格的なバッテリーの点検を検討しましょう。

なお、電圧が11.5Vを下回っている場合は、既にカーバッテリーが寿命を迎えている状態です。

バッテリー上がり等のトラブルが発生する前に、早急に整備士へ交換依頼をしてください。

バッテリー上がりを起こした場合、交換時期はどうなる?

バッテリー上がりを起こした場合、交換時期はどうなる?

カーバッテリーは、以下のような理由から放電が進むと「バッテリー上がり」と呼ばれる状態になります。

  • カーバッテリーの劣化が進み、機能が低下して寿命を迎えた
  • 長時間、車内外の照明類や電装品を使い続けたり、半ドアのままにした
  • エンジンを停止させた状態のまま、長時間にわたりエアコンを使用した
  • 長い間車を動かさず、エンジンの回転による充電をしなかった

一度でもバッテリー上がりを起こしたカーバッテリーは、その後、急速に劣化していきます。

蓄電機能が低下し、再びバッテリー上がりを起こす確率が高くなるため、交換しておいた方が良いでしょう。特に、前回の交換から2年以上経過している場合は、早急に交換してください。

なお、比較的新しいカーバッテリーでバッテリー上がりを起こしてしまったものの、まだ交換したくないという場合は、バッテリーが急速充電できる「ジャンプスターター」を携帯すると安心ですよ。

関連記事:「カーバッテリーの充電に必要な時間は?目安と注意点を方法別に解説

カーバッテリーの寿命を伸ばし、長持ちさせる方法は?

カーバッテリーの寿命を伸ばし、長持ちさせる方法は?

使用期間に比例し、確実に劣化していくカーバッテリーですが、車の使い方や点検のサイクルを少しずつ見直すことで、寿命を延ばし、交換時期を遅らせることができます。

そこで以下からは、カーバッテリーを長持ちさせるためにできることを2つ紹介していきます。

①車の乗り方、電装品の使い方を改善する

まずは、バッテリー上がりを防ぐために定期的に車を動かし、充電することを習慣化します。

そして同時に、走行中の電力消費量を抑え、カーバッテリーにかかる負荷を軽減するために、車の電装品の使い方を見直してください。

具体的には、以下を参考に車に乗る時間帯や頻度、電装品の使い方を改めると良いでしょう。

  • 可能であれば、ヘッドライトを使用する夜間の走行頻度を減らす
  • 一週間に一度は、時速50㎞ほどで30分~1時間、10㎞以上の距離を続けて走行する
  • エアコンやオーディオ等の電装品は、必要最低限のものだけ使用する
  • 電力消費量の多い電装品やアクセサリは、電力消費量の少ない種類へ変更する

②数か月に一度は、整備士に点検してもらう

気温の変化に弱いカーバッテリーは、真夏や真冬には、トラブルに見舞われやすくなります。

そこでおすすめしたいのが、一か月に一度の日常点検に加え、夏前・冬前のタイミングで整備士に点検してもらい、交換が必要になるような重大なトラブルを防ぐことです。

プロの目で見て、必要に応じて補水や金具の締め直し、清掃等のメンテナンスをしてもらえばカーバッテリーの長寿命化に役立つでしょう。

カーバッテリーの交換にかかる費用の目安

カーバッテリーの交換にかかる費用の目安

最後に、交換時期と併せて知っておきたい交換費用の目安について、紹介していきます。

カーバッテリーの交換にかかる費用は、バッテリー本体の代金と交換工賃、そして古いカーバッテリーの廃棄料金の合計です。

以下に、本体代金と交換工賃、廃棄料金それぞれの目安について、見ていきましょう。

カーバッテリーの費用目安

カーバッテリー本体の購入にかかる費用は、搭載する車の種類やサイズによって異なります。
琴平自動車で実際に扱っている小型・普通車向けのカーバッテリーを例に挙げると、1つあたり4,000~30,000円と言ったところでしょう。

なお、トラック等大型車の場合は、普通車用のカーバッテリーを2つ搭載する必要があります。

カーバッテリーの交換時には、普通・小型車のカーバッテリーを交換する場合の2倍の費用が必要になると理解しておいてください。

交換工賃の費用目安

カーバッテリーの交換工賃も、本体代金と同様、車種により多少の変動があります。しかし、国産車であれば、1,000~3,500円ほどと考えておけば良いでしょう。

廃棄料金の費用目安

有害なガスや液体が含まれているカーバッテリーは、産業廃棄物として処分しなければなりません。そのため、整備工場によっては、3,000円前後の廃棄料金が発生することがあります。

以上を踏まえると、カーバッテリーの交換にかかる費用は安い場合で総額10,000円前後、高い場合でも総額で数万円程度と考えておけば、問題ないでしょう。

関連記事:「カーバッテリーの選び方を紹介!性能やサイズ・種類を決める上での注意点は?

車の各種パーツ、部品のことなら琴平自動車へ

車の各種パーツ、部品のことなら琴平自動車へ

私たち琴平自動車は、トラックやトラクターなどの大型車から一般の小型車まで、さまざまな車にお使いいただけるパーツ・工具を全国へお届けする部品卸商です。

ディーラーや部品メーカーなど、100社近い仕入れ先様と取引があり、お客様のご予算・ご要望に合わせた適切なパーツのお取り寄せやご提案をさせていただいております!

・保有する車の性能、用途に合うパーツをできるだけ早く入手したい
・予算内で修理を完了させられるよう、方法を提案して欲しい
・社外品やリビルト品も含め、自社の車に合う部品を提案してもらいたい
・保証期間は短くても良いので、安くて性能の良いパーツを探して欲しい

など、車のパーツ選びや取り寄せについてお悩みなら、ぜひ一度ご相談ください。

純正品はもちろん優良品、リビルト品、社外製品から自社開発の油圧ホースまでご案内できる取扱商品の幅広さを武器に、弊社の担当者がきめ細かく対応いたします。

琴平自動車公式インスタグラム