アドブルーの適切な保管方法|基本的な注意点や使用期限の変化とは

アドブルーの適切な保管方法|基本的な注意点や使用期限の変化とは

一般的には長期保管が可能とされるアドブルーですが、適切な方法と環境で管理しないと性質が変化し、保管・使用の期限が著しく短くなってしまうことがあります。

そこで今回は、小型・普通車からトラック等の大型車向けまで、幅広く車用品を取り扱う琴平自動車が、アドブルーの適切な保管方法について解説。併せてアドブルーという薬剤の用途や基本的な性質、保管・取り扱い上の注意点も紹介していくので、ぜひ参考にご覧ください。

アドブルー(AdBlue)の概要や基本的な性質について

アドブルー(AdBlue)の概要や基本的な性質について

保管方法を紹介する前に、まずはアドブルーという薬剤の用途や基本的な性質について、確認していきましょう。

アドブルーとは、排出ガス浄化システムの一種である尿素SCRシステムの一部として、ディーゼルエンジン車に搭載される高品位尿素水です。具体的には、ディーゼルエンジンからの排出ガスに噴射することにより、ガス中に含まれる窒素酸化物(NOx)という有害物質を無害な水(H2O)と窒素(N)に分解・浄化するとともに、燃費を向上させる目的で使用します。

なお「アドブルー」「AdBlue」は、ドイツ自動車工業会(VDA)の商標登録であり、琴平自動車でもお取り扱いしている製品の一つです。アドブルーという商品名を使用できる高品位尿素水は、原則、ドイツ自動車工業会から認証を受けた製品のみとなります。

関連記事:「アドブルーとは?尿素SCRシステムの仕組みやディーゼル車での役割と一緒に学ぼう

アドブルーの性質や原料、他の尿素水との違い

アドブルーは、エンジンの熱により高温になった尿素SCRシステム内で噴射されると気化してアンモニアとなり、排出ガス中の窒素酸化物と結びついて有害な成分を分解・浄化します。

つまり、排気ガス中の有害物質の分解・浄化にはアンモニアが必要なのですが、アンモニアは高温になると可燃性の気体となる性質があるため、そのまま車載することができません。そこで、アンモニアを安全に車載・使用するための薬剤として開発されたのが、160度以上になるとアンモニアに変化する尿素と純水を、32.5%:67.5%の割合で混合した高品位尿素水です。

尿素水のうち、先述した割合で調合された種類だけが高品位尿素水であり、尿素SCRシステムの一部として機能することができます。そのため他の尿素水やアンモニア水、動物の尿や水等では、アドブルーの代わりにはなりません。また、何らかの理由によって高品位尿素水の成分や性質が大きく変化した場合、安全に使用できなくなることがあるため、保管・使用時には注意が必要です。

なお、基本的に人体にとって無害な原料から作られているアドブルーは、無色・無臭・無害な液体です。危険物や毒劇物の指定も受けていないため、保管や取り扱う上で特別な資格等は必要ありません。

関連記事:「アドブルーの主原料は尿素!他の含有成分や取り扱う上での注意点は?

アドブルーの保管に適した方法や環境の条件とは

アドブルーの保管に適した方法や環境の条件とは

ここからは、アドブルーの適切な保管方法と環境について、具体的に紹介していきます。

アドブルーの保管に適した環境・置き場所の条件

アドブルーは、以下の条件を満たす適温の屋内に設置し、水や砂等の異物が混入しないように管理することができれば、1年以上の長期保管が可能です。

  • 年間を通して-10度以上、30度以下の気温を保てる場所
  • 直射日光が当たらず、風通しも良い気温10度前後の涼しい場所
  • 雨水や水道水をはじめ、異物が混入する恐れのない場所

具体的には、年間を通して空調管理された会社倉庫や事務所等の屋内、または冷蔵庫での保管が望ましいでしょう。

アドブルーを保管するための容器と材質の条件

アドブルーには鉄や銅、砲金、アルミ等の一部金属を腐食させる性質があります。そのため、アドブルーの保存容器や給水装置には、アドブルーで腐食する恐れの少ないポリエチレン等の樹脂素材、またはステンレス素材のものを使用しなければなりません。

適切な材質の保存容器や給水装置を使用することは、容器の腐食による異物混入や変質を防ぐことにもつながりますので、適切な保管方法や場所の条件と併せ、ぜひ覚えておきましょう。

適切にアドブルーを保管できていないと起こる3つのこと

基本的には気温変化と異物の混入、容器の破損に気を付けていれば長期保管が可能なアドブルーですが、仮に適切な方法・環境で保管できていなかった場合、どうなるのでしょうか。

そこで以下からは、アドブルーを適切な環境下で保管できていなかった場合に起こり得る3つの事態について、順に見ていきましょう。

その①性質が変化し、製品としての寿命が著しく短くなる

アドブルーには熱に弱く、周辺外気温の変化によって性質が劣化し、それに伴って使用・保管できる期間も短くなるという特徴があります。具体的には、外気温の変化に応じて以下一覧のようなペースで製品寿命が短くなっていくと理解しておきましょう。

保管外気温の目安 保管・使用の有効期限の変化
10度以下 およそ3年
25度以下 およそ2年
30度以下 およそ1年
35度以下 およそ6か月
40度以上 およそ4か月

また気温の変化によるアドブルーの劣化は、製品の開封・未開封や車のタンクに搭載しているかどうかを問わず進行していきます。アドブルー切れに備えて車内で保管していた新品のアドブルーが、夏季に高温になった車内で劣化し、使えなくなることもあるため注意が必要です。

関連記事:「アドブルーは劣化するとどうなる?使用することの危険性や成分・消費期限の変化を解説

その②低温下では凍結・結晶化してしまうことがある

外気温が-11度を下回ると、アドブルーが白くなって固体化していく「結晶化」が発生します。

結晶化は、低温下で水が氷になるのと同じような現象であるため、これによってアドブルーが大きく変質することはありません。アドブルータンクに搭載したアドブルーが結晶化してもエンジンの始動は可能ですし、暖めて溶かせば、また問題なく使用できるようになります。

ただし、結晶化したアドブルーをそのままタンクに補充するとDPFや触媒が目詰まりを起こす一因となってしまいます。保管中のアドブルーは、結晶化させないように管理するのが望ましいと覚えておきましょう。

関連記事:「アドブルーが結晶化する原因とは?発生後の適切な対処法・予防策と併せて解説

その③容器から漏れ出し、赤潮やアオコを引き起こすことも

アドブルーには、閉鎖性水域を富栄養化させて、赤潮やアオコを引き起こす性質があります。

保管する環境や容器が適切でないと、容器や周辺設備を腐食させるだけでなく、漏出して周囲の水域を汚染する恐れもあることを理解しておきましょう。

アドブルーを保管・購入・取り扱う上での注意点

アドブルーを保管・購入・取り扱う上での注意点

ここからは、アドブルーの購入・保管や取り扱い時の3つの注意点について紹介していきます。いずれもアドブルーの保管環境の向上や、製品寿命の延長に役立つ知識ばかりですので、ぜひ覚えておいてください。

保管する容器や給水装置は、破損しないように丁寧に扱う

アドブルーを保存する容器やタンクへの補充時に使用するホース等は、樹脂製品であることが多いため、一般的な金属製品に比べどうしても損傷を受けやすくなります。

容器ごとアドブルーを持ち運ぶ時や、補充に伴う弁の開閉、ホースの使用時には、各部を損傷することのないように慎重に取り扱いましょう。また補充する前後はもちろん、1日に1回を目安に容器や給水装置に不備、異常がないか確認するように癖づけておくと安心です。

補充作業の時は保護具を着用し、付着したら水で洗い流す

極めて有害性が低く、基本的に人体には害がないとされるアドブルーですが、ごくまれに皮膚や粘膜への接触から炎症を起こすケースもあります。万が一の事態を考慮し、補充時には保護眼鏡や不浸透性のゴム・樹脂製の手袋等を着用した上で、作業をするようにしてください。

なお、もしも皮膚や目にアドブルーが付着したり、誤って飲み込んでしまった場合は、以下の方法で対処します。それでも違和感や痛みが残る場合は、早急に病院で診てもらいましょう。

  • 皮膚に付着した場合は、該当箇所を多量の水で洗い流す
  • 目に付着した場合は、該当箇所を水道水で15分間以上洗い流す
  • 飲み込んだ場合は、コップ1~2杯の水または牛乳で飲み流す

また、アドブルータンク以外のパーツにアドブルーが付着した場合は、車を腐食させる恐れがあるため、ウエス等できれいに拭き取ってから水で洗い流します。

できれば長期保管を避け、必要な時に購入する

先述した通り、アドブルーは気温の変化と時間の経過により未使用でも劣化が進む薬剤です。

そのため、アドブルーを最も良い状態で使うには、できるだけ会社事務所や倉庫等での常温の長期保管を避け、補充時に必要な量だけ購入することが推奨されます。普段からメーター横のアドブルー警告灯をチェックすることと、こまめな補充を習慣づけることで対処しましょう。

なおアドブルーの補充が必要になるタイミングは、1年に1回が目安とされるエンジンオイルの交換周期とほぼ同じだと言われています。適切なアドブルーの補充タイミングを覚えていられず、予備のアドブルーを車内に保管していないと不安だという方は、エンジンオイルの交換時に一緒にアドブルーの補充も行うようにしてください。

関連記事:「アドブルーをトラックに搭載する理由は何?補充の時期や費用の目安と併せて解説

車の各種パーツ、部品のことなら琴平自動車へ

車の各種パーツ、部品のことなら琴平自動車へ

私たち琴平自動車は、トラックやトラクターなどの大型車から一般の小型車まで、さまざまな車にお使いいただけるパーツ・工具を全国へお届けする部品卸商です。

ディーラーや部品メーカーなど、100社近い仕入れ先様と取引があり、お客様のご予算・ご要望に合わせた適切なパーツのお取り寄せやご提案をさせていただいております!

  • 保有する車の性能、用途に合うパーツをできるだけ早く入手したい
  • 予算内で修理を完了させられるよう、方法を提案して欲しい
  • 社外品やリビルト品も含め、自社の車に合う部品を提案してもらいたい
  • 保証期間は短くても良いので、安くて性能の良いパーツを探して欲しい

など、車のパーツ選びや取り寄せについてお悩みなら、ぜひ一度ご相談ください。

純正品はもちろん優良品、リビルト品、社外製品から自社開発の油圧ホースまでご案内できる取扱商品の幅広さを武器に、弊社の担当者がきめ細かく対応いたします。

琴平自動車公式インスタグラム